流動性・柔軟性なき人事制度(システム)の弊害~人間関係から考える転職・退職~

a0002_002429

先に筆者は、人間関係が原因で転職や退職を考えることは全く悪いこととは考えていません。

ビジネスパーソンが、高いパフォーマンスを発揮できる時期は私達が思っているほど、長くありません。

実際に、日本で35歳を超えて、自分の希望に沿うような転職ができる人がどれだけいるでしょうか?

(今回の記事は35歳より若い方に読んで頂きたいと強く考えています。なぜなら、転職マーケットでまだやり直したり、環境を変えられる可能性が高い年齢は20~35歳の間だと思うからです。もちろん、確率的には低いですが、例外はあります。)

よほどの技術や能力のあるビジネスパーソンでない限り、現行の日本の雇用制度においては、かなり厳しい現実が待っています。

そう考えますと、社会に出る年齢を高卒の場合で19歳、4年制大学を出る年齢を23歳と仮定しますと、それぞれ、若手としてキャリアを積める貴重な時間は16年、12年程度しかありません。

そんな貴重な期間の中で人間関係が原因で悩み苦しむ時間が1年、2年、3年と過ぎてしまうだけで、あなたの貴重な16年、12年がどんどん削られていきます。

そんなことを考えますと、仮に有名企業や外資系の人気企業に在籍していても、人間関係で悩み苦しんでいるのであれば、さっさと次の職場に行くほうがよほど、前向きで貴重なキャリア形成期間を過ごすことができると思います。

筆者のモットーは「どこで働くかより、誰と働くか」です。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回のテーマは「人事制度(システム)」です。

筆者は様々な企業を渡り歩いて来ましたが、流動性・柔軟性のない人事制度(システム)ほど、会社にとって、そして、そこで働く人間にとってリスクの高い制度はないと考えます。

早速、例を挙げていきましょう。

筆者が転職をしたある企業で、当時、業績を毎年、かなりの勢いで伸ばしている部署がありました。そこで働いている人たちは活き活きとして、業績が好調な企業に特有のエネギッシュな雰囲気で社内外から注目を浴びていまして、実際に周りの部署からも異動依頼も多く、同じ企業内でも羨望のまなざしで見られていました。

ところが、事態は急変。2008年のリーマン・ショック、2011年の東日本大震災を経て、企業は業績が急降下に至ります。ここまでは割りとよくある話しなのですが、その部署は、その後も業績は一向に上向かず、低迷が続きます…。

会社の業績が好調なときは、その暗部はなかなか見えづらいものですが、一点、業績が悪化してくると、その部署にも他の会社や他の部署でも見られるような問題を抱えていることが徐々に明らかになってきました。

どうやら、その部署が好調なときに、その手腕を”過剰”評価されて、若くして管理職へ出世した一人の部長が原因だったのです。

まず、業績が好調だった原因は、その会社がたまたま立ち上げた新規事業が踏み込んだマーケットにライバルらしいライバルがほとんどおらず、いわゆる先行者利益を享受していました。

よくある話ですが、先行者利益に依存した企業は、その先行者利益を失ったときに真価が問われます。そして、その会社もリーマン・ショックや東日本大震災をへて、先行者利益を失っていったのです。

その部長は、業績が悪化した後も、これといった打開策を打ち出すことができずに、目先の経費削減や中途半端な改革に終始します。

その結果、起きたことは有望な若手の大量の離脱と、その離脱から始まった企業の競争力の低下でした。

その企業が先行者利益を享受した業界は、どちらかと言うと、業績が人的資本に影響するところが大きく、実力のある人材が抜けた影響は甚大でした。

私は、次々と若い人が辞めていくのを見て、その原因を探ろうと、何人かの退職予定者に接触を試みました。

その回答は意外なものでした。

「辞めたくない。ただ,あの部長のもとではもう働きたくない」

「残念です。ただ、あの部長がいる限り、ここで働き続ける価値はほとんどないです」

「原因ははっきりしています。部長です。役職はありますが、あの人には、その他には何もありません。」

他にも意見はありましたが、8割以上は責任者である「部長」の人間性、能力に関することがほとんでした。

また、驚くべきことに残りの2割は、

「その原因が部長であることは明らかなのに、それを放置している企業の人事制度・人事システムにある」

と回答していました。

私はまさにその通り!と唸りました。

現場の人はよく見ていると。それも有能な人ほど分かっています。

仕事の上での人間関係と言えども、そこにはマネジメントする側と、プレイヤー側が存在して、そこにはそれぞれの役割と責任が求められます。

マネジメントする側に能力がなければ、どんなに有能なプレイヤーがいても、それは機能しません。

そして、そんな能力の低いマネジメントをする人たちが固定化され、流動性を失うとき、企業の停滞と衰退が始まります。

こういった企業の例は、どこにでもありふれています。一時の成功が、ちょっと外部環境の変化や内部環境の変化で簡単に衰退へと陥ってしまうことは決して少なくありません。

そして、そういった場合に会社の上層部が人間関係が原因と認めない場合も決して少なくありません。

誰の目から見ても明らかなのに、それを変えようとしない企業で働くことに、どれほどの意味があるでしょうか?

仮にそれが大切なキャリア形成期間であれば、筆者は悪い影響のほうが心配なくらいです。

変化に柔軟に対応できない、流動性を欠いた人事制度や人事システムを抱えている企業で、人間関係に悩んでいるのであれば、転職や退職を考えることも十分に価値があるでしょう。

スポンサーリンク